Makassarに関する記事一覧
インドネシアが本格的な雨季に突入“悪天候リスク”と命を守る行動指針
インドネシア気象庁(BMKG)は、11月に入り同国の広い範囲で本格的な雨季へ突入したと発表し、洪水・強風・土砂崩れなどの災害リスクが急上昇しているとして警戒を呼びかけています。日本の大使館からも注意喚起が発出されるなか、取るべき行動や、日常で意識すべき危険ポイントについて、実体験を交えながら詳しく解説します。
マカッサルで整う!南国スパ「X2 Spa」で味わう本格サウナ体験
マカッサル中心部で本格的なサウナ体験ができる「X2 Spa」。サウナ・スチーム・プール・ジムを備えた都会のオアシスで、“ととのう”ひとときを過ごしました。南国で感じるサウナの魅力を、実体験をもとに詳しくご紹介します。
雨季に入ったマカッサルで味わう極上モントンドリアン!「オリンピック・ドリアン」で旬の甘みを堪能
インドネシア・マカッサルの雨季が始まる11月。街中に漂う甘い香りの正体は、旬を迎えたドリアンです。なかでも地元で人気の老舗「オリンピック・ドリアン」は、完熟したモントン種をその場で割って食べられる名店。果肉のとろけるような食感と濃厚な甘みを体験してきました。
【インドネシア発】FORE COFFEEが人気急上昇!おいしくて安いコーヒーの秘密とは?
インドネシア生まれの「FORE COFFEE(フォーコーヒー)」が、今、急成長しています。 おいしさと安さを両立するその秘訣は、テクノロジーによる効率化、国産豆の活用、そして洗練されたブランディングにありました。 この記事では、マカッサルで実際に訪れた体験を交えて、その魅力をご紹介します。
マカッサルの赤いチャーハン「ナシゴレン・メラ」の秘密 ― 鮮烈な赤に込められた港町の情熱と文化
マカッサルの名物「赤いチャーハン(ナシゴレン・メラ)」をご存じでしょうか? 真っ赤なチャーハンに思わず驚きますが、食べてみると優しい酸味とピリッとした辛さ。 その鮮やかな見た目の理由は、トマトソースと港町の食文化にありました。 今回は、港町マカッサルが生んだ“赤いチャーハン”の物語をお伝えします。
マカッサルの食卓に欠かせない「サンバル・ダブダブ」― 辛さの奥にある文化の味
マカッサルの食卓を彩る「サンバル」と「ダブダブ」。辛さ、酸味、香りが織りなす奥深い味わいは、単なる調味料ではなく文化そのものです。港町マカッサルで、人と人をつなぐ“辛さの共有”の魅力をお伝えします。
イスラムの街マカッサルで迎えるハロウィンとクリスマス ― 多様性を感じる季節の風景
インドネシア・マカッサルでは、イスラム教徒が大多数を占めるにもかかわらず、ハロウィンやクリスマスの飾りが街を彩ります。宗教の違いを超え、イベントとして楽しむその光景には、多様性を受け入れる穏やかな寛容さが感じられます。現地の様子を写真とともにお伝えします。
ガルーダで日本へ!マカッサル空港で過ごす極上の出発前時間!ブルースカイラウンジで優雅に出発!
マカッサル・スルタンハサヌディン空港からジャカルタ経由で羽田へ。ガルーダ・インドネシア航空なら、荷物スルーで手間いらず。出発前は新設ブルースカイラウンジで食事やコーヒーを楽しみ、カート送迎で搭乗口へ。VIP気分の出発体験をレポートします。
工場見学の翌日は“現場と街を感じる一日” 水産現場と地域文化を体感する1日モデルコース
水産業の中心地マカッサルでの工場見学後は、港の魚市場やサプライヤーを訪問し、原料調達の現場を実地で確認。昼は地元名物チョト・マカッサル、午後は「Bajiki」やCPIの99ドームを巡り、最後はトアルコ・トラジャコーヒーで振り返る、出張者に最適な視察ルートをご紹介します。
魚屋も唸るマカッサルの名店アポン!鮮度抜群のシーフードを味わい尽くす夜
マカッサルでシーフードを食べるなら「アポン」。魚屋も驚くほどの鮮度を誇る魚介を、好みの調理法で楽しめる人気店です。ハタの塩焼き、ノコギリガザミの塩卵ソース、ヤリイカのチャンバ炒めなど、どれも素材の旨味を最大限に引き出した絶品料理ばかり。魚でおなかいっぱいになる幸せを、心ゆくまで堪能しました。