世界第2位の漁獲量を誇る水産大国インドネシアの課題

Business Fisheries

インドネシアは日本と同じように多くの島があり、漁獲量も世界第2位を誇る水産大国です。しかし、多くの島で漁獲された魚を消費地までの流通に乗せるのは簡単ではありません。

港にはカツオやマグロ、イワシなど、さまざまな種類の魚が水揚げされ、市場は活気に溢れている。
しかし、漁獲された魚が暑い気候の中でそのまま放置され、そのままトラックの荷台で積み出される様子も見られ、コールドチェーンへの取り組みはまだこれからだ。

世界的に水産資源への需要は増加傾向にあり、限りある資源の有効利用が求められるなか、インドネシアも伝統的な水産業から近代的な水産業へと変わろうとしている。

鮮度を切り口にした水産ビジネスチャンスがあるのか。

インドネシアには、14,000を超える島がある。

国・地域別漁獲量
1位 中国
2位 インドネシア
3位 EU

出展:FAO(エフ エー オー)

水産資源は豊富である。
魚の需要は世界的に高まっており、世界第2位の漁獲量を誇るインドネシアに関心の目が向けられている。

水産ビジネスは鮮度が命! インドネシアは可能性の宝庫

無数の船が停泊するインドネシア・ジャカルタの漁港。
各地から集められた魚が、トラックに山積みにされる。
衛生面や輸送方法などの高度化はこれからである。

ジャカルタには、日本の築地を参考にした新しい市場が完成した
インドネシア政府は、限りある水産資源を守りながら、海洋開発に力を入れてきた。

保全や管理、持続可能な仕組みについて、日本から学びたいと言っている。
どのような仕組みなら海洋資源を破壊することなく、外貨を稼ぐことができるのかの課題を解決する方法を模索中である。
魚の販売では、鮮度維持が非常に重要ということ、港湾や物流施設を整備し、全国数十ヵ所に、水産関連の施設を造る計画である。

魚の街・マカッサル

カツオやマグロ等多くの魚が漁獲され、水産業が盛んな街です。
ここでも、魚を流通させるための鮮度維持は、大きな課題である。
朝の5時。 その日に漁獲された魚が次々に市場に運びこまれる。
カツオやマグロ、アジ、赤魚など、種類も豊富だ。

鮮度保持の氷

市場の外では、輸送用のトラックが待っている。 発泡スチロールを使って魚を出荷する。後ろに大きな氷を載せてトラックの横に到着。男性が、大きな氷柱をハンマーで何度もたたく。 トラックの荷台に積まれた発泡スチロールの箱に、砕いた氷が移される。
柱のような氷を、その場で砕いて利用しているのが現状だ。

漁師から直接買うとか以外は生ではほとんど流通しない。

アジア各国で高まる、日本食へのニーズ。貴重な生魚を鮮度よく調達できれば、インドネシアを拠点に、周辺国への展開も可能である。

インドネシアの水産ビジネスも、数年後には大きく変わってくる可能性が高い。
そんなポテンシャルを感じる場所がインドネシアである。
日本の技術やノウハウが、現地の成長を支え、新たなビジネスモデルを生み出し、さらなるインドネシア水産業の発展にもつながることを期待したい。

 

人気記事海外送金!インドネシアから日本に送金、ワイズ(Wise)とトップレミット(Topremit)どちらが良いか?

人気記事わかりやすい!インドネシアで就労ビザ取得方法!