Categories: IndonesiaMakassar

ワインもハードリカーも簡単には飲めない街「マカッサル」ナイトスポット事情を体験

インドネシア・スラウェシ島最大の都市マカッサルは、港町らしい自由な空気と、活気あるナイトライフが共存しています。

しかし、ある出来事が、その印象を大きく変えることになりました。

2025年4月18日、金曜日の夜。

友人たちと向かったのは、ナイトパブ「Helen’s Play Mart Makassar」。

通常であれば、週末の21時過ぎともなれば、多くの若者で賑わっている時間帯です。

ところがその夜、店内には誰一人客がいない。

空っぽのフロアに響く音楽だけが、妙に浮いていました。

違和感を覚えつつビールを一杯だけ飲み、早々に店を後にしました。

そして5日後、飛び込んできたニュース――

「Helen’s Play Mart、無許可営業発覚により封鎖」

「市民団体が抗議デモ、恒久的閉鎖を要求」

あの不思議な静けさは、まさに嵐の前触れだったのです。

金曜夜に訪れたHelen’s Play Mart──異様な静けさ

4月18日、金曜日の夜21時過ぎ。

友人たちと食事を終え、マカッサル市内中心部にある「Helen’s Play Mart」へ向かいました。

普段よく通うスーパーマーケットの2階にできたことは知っていましたが、これまで行く機会がなく、「どんな店なのか一度見てみよう」という軽い気持ちで訪問しました。

店内に足を踏み入れると、まるで近未来空間に迷い込んだかのような不思議なつくり。

まず最初に並んだお酒を購入し、その後、奥にあるパブスペースで飲める仕組みになっていました。

通常であれば、週末のこの時間帯にはナイトパブも人であふれ、音楽と歓声が街にこだまするはずです。

しかし、Helen’sの店内は驚くほど静かで、客は一人もいない状態。

客席はガラガラ、空しく響く音楽だけが広がり、スタッフたちも所在なげに立っています。

「何かおかしい」

そう感じるほどの、不自然な静けさと空気の重さ。

とりあえずビールで乾杯し、友人たちと軽く言葉を交わしましたが、違和感は消えませんでした。

長居は無用と判断し、ビールを飲み干すとすぐに店を後にしました。

あの夜の異様な空気――

それが、5日後に起きる封鎖とデモの前兆だったとは、このときは知る由もありませんでした。

夜のマカッサルに潜む“ルール”

マカッサルは、一見すると賑やかで開放的な港町です。

レストランやカフェ、バーも市内中心部に多く、ビール(アルコール度数5%以下・カテゴリーA)を楽しめる店は比較的たくさんあります。

しかし、ここに大きな違いがあります。

ワインやウイスキー、ラムといったアルコール度数5%を超える飲料(カテゴリーB・C)を提供する店は、非常に限られているのです。

これは、インドネシア国内でもジャカルタ、スラバヤ、バリといった大都市・観光地とはまったく異なる状況です。

ジャカルタやバリでは、多くのレストランやバーでワインリストやカクテルメニューが当たり前のように用意されていますが、マカッサルではそうした店は数えるほどしか存在しません。

つまり、マカッサルは「お酒が楽しめる街」とは少し違った顔を持っています。

その背景には、宗教的な価値観、地域社会の道徳規範、そして地方政府による厳格なアルコール規制があるのです。

インドネシアにおけるアルコール規制とは?

インドネシアでは、アルコール飲料はその度数によって次のように分類されています。

カテゴリー    度数         主な例        必要な許可

 A            5%以下      ビール         SKPL-A

 B            5%超~20%        ワイン、ミード     SKPL-B

 C            20%超~55%      ウイスキー、ラム  SKPL-C

特にカテゴリーB・Cの取り扱いには、地方自治体から発行される特別な営業許可(SKPL-B、SKPL-C)が必要です。

マカッサル市ではこの取得基準が非常に厳しく、さらに地域社会からの目も厳しいため、ハードリカーやワインを堂々と提供できる店舗は極めて限られています。

そのため、地元の人も外国人も、「どこでもワインやカクテルが飲めるわけではない」ということを理解しておく必要があります。

デモ発生の背景、ナイトパブは社会の縮図

Helen’s Play Martは、無許可のまま度数5%を超えるアルコール飲料(ワイン、リキュール類)を提供していたことが、抜き打ち検査で発覚しました。

さらに、未成年者の入店も見つかり、道徳的観点からも強い非難を受けました。

封鎖措置の発表後、SNS上では店を批判する投稿が急増。

「公共の秩序を守れ」「道徳に反する店は許すな」といった声が高まり、地元若者団体によるデモ活動へと発展しました。

店の前に集まったデモ隊は、「一時閉鎖では甘すぎる、恒久的閉鎖を!」と訴え、プラカードを掲げました。

ナイトパブという空間は、娯楽の場であると同時に、社会の価値観がぶつかり合う“縮図”でもある――そんなことを痛感させられる出来事でした。

なぜ無許可営業に至ったのか?(憶測)

では、なぜHelen’sは無許可でアルコールを提供し続けていたのでしょうか?

地元事情に詳しい関係者の話や一般的な背景を踏まえると、次のような推測が成り立ちます。

新規許可の取得が非常に困難だった

マカッサルでは特にカテゴリーB・Cの許可取得に高いハードルがあり、資金的にも負担が大きい。

営業を優先した可能性

収益確保のため、リスクを承知の上で“黙認”のような形で営業を続けた可能性。

周囲の緩い空気に油断した

他にも類似店が存在していたため、「うちだけ大丈夫だろう」と軽視していた可能性。

結果的に、それが事態を悪化させ、社会問題にまで発展してしまったのです。

これからマカッサルで遊ぶなら、知っておきたい注意点

マカッサルでナイトスポットを楽しむなら、次のことを心がけると安心です。

✅ 過剰な飲酒・騒ぎは避ける

地元社会では「酔って騒ぐ行為」が特に嫌われます。

✅ 金曜日夜は慎重に

礼拝後は警戒が強まるため、特に配慮が必要です。

✅ ラマダン・レバラン時期は控えめに

この時期、基本的には営業停止措置や自粛が行われています。

✅ 公共の場での飲酒は禁止

飲酒はホテルやレストラン内、自室などプライベートな空間に留めましょう。外で飲酒しながら歩くなどは、大変危険な行為です。

自由と規制の間にある、リアルなマカッサル

マカッサルは、南国らしい自由な空気を持つ一方で、宗教的・文化的規範に支えられた厳格な社会でもあります。

自由に見える街並みの裏に、見えない「ルール」が存在する。

そして、そのルールを軽視すれば、一夜にして社会問題の渦中に巻き込まれるリスクがあるのです。

今回、私は偶然にもその“静かな異変”を感じ、デモ発生という現実を目の当たりにしました。

ナイトスポットを楽しむときには、華やかな表面だけでなく、その土地の文化や空気感にも敏感になること。

それが、安全で心地よい滞在を守るための、何より確かな方法だと強く感じています。

kenji kuzunuki

葛貫ケンジ@インドネシアの海で闘う社長🇮🇩 Kenndo Fisheries 代表🏢 インドネシア全国の魅力を発信🎥 タコなどの水産会社を経営中25年間サラリーマン人生から、インドネシアで起業してインドネシアライフを満喫しています。 インドネシア情報だけでなく、営業部門に長年いましたので、営業についてや、今プログラミングを勉強中ですので、皆さんのお役にたつ情報をお伝えします。